浄水器ってたくさんの種類があって、どんな浄水器を選んでいいのか解らない。
そんなあなたの為の浄水器比較サイトです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
asahi digital 記事抜粋
福岡市役所1階のカフェで、「飲む海水」のペットボトルが売られているのに気づいた。血圧が上がりそうな商品だなと手に取ると、塩分はゼロ。水道水にも同じ海水から作った真水が使われているという。いったいどんな仕組みなのか。 福岡市東区で福岡地区水道企業団が運営する「海の中道奈多海水淡水化センター(まみずピア)」を訪ねた。プラント室にはポンプの音が響き、水を通して濾過(ろか)する筒状のものが無数に並ぶ。2005年に稼働が始まり、最大生産能力は全国1位の1日5万トン。国内に約60ある同種施設のうち、1日1万トンを超えるのはここと沖縄県の1施設だけだという。
取水場所は玄界灘沖合の海底。上に砂を敷いた管から海水を取り込み、特殊な膜でこして細菌や微粒子を除去する。さらに、髪の毛ほどの細さの糸が詰まった「逆浸透膜」で塩分を取り除く。10トンの水から取れる「海淡水(かいたんすい)」(真水)は6トン。センターの宮島隆所長は「回収率60%は世界最高水準」と胸を張る。世界中の自治体や企業の関係者が視察に訪れる。
海淡水は2カ所の混合施設に送られ、川から取った水と混ぜられて福岡市東区と新宮町、古賀、福津、宗像の各市の一部に給水されている。海淡水が含まれる割合は時と場所によって違うという。
こんな方法をとっているのは佐賀県境から東の海側に広がる9市8町の「福岡都市圏」に1級河川が一つもないからだ。水道用水の4割近くを圏外の筑後川水系から引いている。海淡水は濾過膜の交換費用や電気代がかさみ、コストは川の水の倍以上にのぼるが、域内での「自助努力」として取り組まれた経緯がある。
http://digital.asahi.com/articles/ASJDL7RTXJDLTIPE03B.html?rm=687
|
水道水に「海水から作った真水が使われている」ことに興味をひかれて
読み進めた。日本の技術はここまで来ているのか・・・と感心した。
10トンの水から取れる「海淡水(かいたんすい)」(真水)は6トン!
この回収率60%は世界最高水準だというから、すばらしい!!
ぜひとも世界に誇れる日本の技術として、世界に飛び立たせてほしいもの。
水に苦しむ干ばつ地帯や、発展途上国の水事情を考えるとかなり
お役にたてるのでは!と素人ながら希望の持てる話である。
やはり、世界中の自治体や企業の関係者が視察に訪れるというから
未来に希望の持てる技術であることは確か。
この努力も、福岡市に根付く節水意識の表れが一つの形になったと
言えるようだ。
これは戦後の急激な人口増により給水が追い付かず渇水が頻発した
事実から生まれた努力の賜物といってよい。
「福岡都市圏」に1級河川が一つもないことから、永年苦しんできた
水不足。
海水利用という一つのアイデア、知恵が技術化され、実際に活躍するまでに
どれだけの人たちの努力と情熱、研究、実験が繰り広げられたのだろうか、
その裏側にあるドラマもかなり感動的なものであったろうと想像をめぐらせた。
この海淡水は無味無臭でまろやか。意外なおいしさだったという。
私も現地に行く機会があったらぜひご相伴にあずかりたいものだ。
PR
この記事にコメントする
浄水器の種類
水・環境 news
最新コメント
[12/03 SwetaHok]
[04/22 alexinren]
[02/25 survey cash]
最新トラックバック